英単語の意味と使い方

as(アズ)の意味と使い方を例文を使って解説

2023年7月13日

canashin

カナイ シンイチ

TOEICスコア250点から独学で700点に到達。自分の経験やコツを共有し、英語学習に情熱を持つ方々のお役に立ちたいと思っています。一緒に英語を学びましょう!

アフィリエイト広告を利用しています。

皆さん、「as」という英単語を日常的にどのように使っていますか?英語学習者として、「as」は頻出するがその意味や使い方が多岐にわたるため混乱を招くことが多いのではないでしょうか。この記事では、「as」の基本的な意味から応用的な使い方まで、具体的な例文を通じてわかりやすく解説します。これを読むことで、自信をもって「as」を使いこなせるようになるだけでなく、英語表現全般が豊かになり、コミュニケーションの幅が広がります。英語をより自然に、そして効果的に使いたい方にとって必読の内容です。さあ、一緒に「as」の魅力を探ってみましょう。

asの意味

英語の「as」は非常に多様な使い方があり、その意味は文脈によりますが、初心者の方にもわかりやすくいくつかの基本的な意味を示します。

「〜として」

「as」は、人や物の役割や機能を表すために使います。例えば、「He works as a teacher」は「彼は教師として働いている」を意味します。

「〜のように」

「as」は、比較を示すためにも使われます。「She runs as fast as a cheetah」は「彼女はチーターのように速く走る」を意味します。

「〜する時に」

「as」は、ある行動が同時に起こる時を示すためにも使われます。「As I opened the door, the phone rang」は「ドアを開けると同時に電話が鳴った」を意味します。

「〜と同じくらい」

「as」は「as...as」の形で使うと、「〜と同じくらい」を示すことができます。例えば、「He is as tall as his brother」は「彼は彼の兄と同じくらい背が高い」を意味します。

「なぜなら」

「as」は、理由を示す接続詞としても使われます。「I stayed home as I was not feeling well」は「私は体調が良くなかったので家にいました」を意味します。

以上のように、「as」は様々な文脈で使われますので、それぞれの使用例を理解することが重要です。

asの語源

「as」は英語の非常に基本的な単語で、古い起源を持っています。この単語は、古英語の「alswa」や「als」から派生したと考えられています。それらは「全く同様に」または「同じように」といった意味を持っていました。

また、「as」はゲルマン語族に広く見られる単語で、その起源は非常に古い時代にさかのぼります。オランダ語では「als」、ドイツ語では「als」、北欧語では「som」となります。これらすべての単語は、同じくらい古いゲルマン語の共通祖先から派生したと考えられています。

「as」は時間が経つにつれて、様々な意味と文法的な用途を獲得しました。現代英語においては、「〜として」、「〜のように」、「〜するときに」、「〜と同じくらい」、「なぜなら」といったさまざまな意味で使われます。この多様性は、言語が時間の経過とともに進化し、新しい文脈や意味で単語を使用するようになることを示しています。

asの読み方と発音

英単語「as」はカタカナでは「アズ」と読みます。国際音声記号(IPA)では /æz/ と表記します。

発音のポイント

  1. /æ/ の音: 日本語にはこの音がないので、注意が必要です。口を大きく開けて、舌を下に押し下げるとこの音に近づきます。英語の "cat" や "bat" にも同じ音があります。
  2. /z/ の音: 「as」の最後の音は /z/ で、これは日本語の「ズ」に近いですが、発音の際に声帯を振動させる(有声音)ことが重要です。無声音(声帯を振動させない)と有声音の違いに注意しながら練習すると良いでしょう。

asの使い方を例文を使って解説

ここに「as」の正しい使い方を示す例文をいくつか紹介します。各例文には英語と日本語の両方を記載しています。

「〜として」の意味での使用例

例文

He works as a teacher.

彼は教師として働いている。

例文

She introduced me as her friend.

彼女は私を友人として紹介した。

「〜のように」の意味での使用例

例文

She sings as beautifully as a bird.

彼女は鳥のように美しく歌う。

例文

They fought as fiercely as lions.

彼らはライオンのように激しく戦った。

「〜する時に」の意味での使用例

例文

As I entered the room, everyone started clapping.

私が部屋に入ると、みんなが手を叩き始めた。

例文

As she looked up, she saw a shooting star.

彼女が見上げると、流れ星が見えた。

「〜と同じくらい」の意味での使用例

例文

He is as tall as his brother.

彼は彼の兄と同じくらい背が高い。

例文

She can run as fast as a deer.

彼女は鹿と同じくらい速く走ることができる。

「なぜなら」の意味での使用例

例文

I stayed home as I was not feeling well.

私は体調が良くなかったので家にいました。

例文

He apologized as he realized he was wrong.

彼は自分が間違っていたと気付き、謝った。

asと意味が似ている英単語4つ

「as」は様々な意味と用途を持つため、その代わりに使用できる単語も多岐にわたります。以下にいくつかの例を挙げます。

Like(ライク)

「〜のように」という意味で、「as」の代わりに使うことができます。ただし、「like」は比喩的な意味で使われることが多いです。そして「like」後には動詞が来ません。

例文

She sings like a bird.

彼女は鳥のように歌う。

Such as(サッチ・アズ)

「〜のような」や「例えば〜」という意味で、「as」の代わりに使うことができます。一般に、列挙や例示するときに使用します。

例文

There are many sports such as soccer, baseball, and basketball.

サッカーや野球、バスケットボールなど、多くのスポーツがあります。

Since(シンス) / Because(ビコーズ)

「なぜなら〜」という意味で、「as」の代わりに使うことができます。ただし、「since」は主に文頭で使われ、「because」は文中で使われることが多いです。

例文

Since I was not feeling well, I stayed home.

体調が良くなかったので家にいました。

例文

I stayed home because I was not feeling well.

体調が良くなかったので家にいました。

While(ワイル)

「〜する時に」という意味で、「as」の代わりに使うことができます。ただし、「while」は2つの行動が同時に進行していることを強調します。

例文

While I was reading a book, the phone rang.

本を読んでいる時、電話が鳴った。

使い分けのポイント

各単語のニュアンスと使い分けを理解することで、より豊かな表現が可能になります。また、上記の使い方は一例ですので、具体的な文脈により使い分けが変わることもあります。

「as」の使い方として注意すべき間違った使い方

英語の「as」は非常に多様な使い方がありますが、その用途に応じて適切な文法構造が必要です。以下に間違った使い方の例を挙げ、それを正す方法を説明します。

間違った使い方の例①

間違った使い方

I feel as tired.

正しい使い方

I feel as tired as you.

私はあなたと同じくらい疲れています。

「as ... as」構文を使う場合は、比較の対象を含める必要があります。

間違った使い方の例②

間違った使い方

He works as a good.

正しい使い方

He works as a teacher.

彼は教師として働いています。

「as」で役割や職業を表す場合、具体的な名詞が必要です。

間違った使い方の例③

間違った使い方

I read a book as the train.

正しい使い方

I read a book as I rode the train.

私は電車に乗っている間、本を読みました。

「as」を使って二つの行動が同時に起こることを示す場合、それぞれの行動が完全な文(主語と動詞を含む)である必要があります。

これらの例を通じて、「as」の正しい使い方を理解し、文法的な間違いを避けることができます。

asを使ったスラング表現

英語の「as」自体がスラングの形で使われることは少ないですが、「as」を含むフレーズや表現の中にはスラング的なものも存在します。以下にいくつかの例を挙げてみます。

"As if!"

この表現は90年代の映画「Clueless」から人気になったスラングで、相手の発言が信じられない、または実現不可能だと示す時に使います。直訳すると「まるで〜みたいに」ですが、日本語の感覚でいうと「まさか!」や「そんなわけない!」といったニュアンスが近いでしょう。

"As you do"

この表現は、誰もが同じ状況になったら同じように行動するだろうと暗に示すために使われます。ちょっと皮肉っぽい表現で、特にイギリス英語でよく見られます。「まあ、普通そうするよね」といったニュアンスです。

ただし、スラングは非公式の言葉遣いであり、一部の人々や地域、あるいは特定の文化的な背景でのみ通用することが多いです。そのため、スラングを使用する際には注意が必要です。話す相手や状況によっては、スラングは適切でない場合もあります。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
canashin

カナイ シンイチ

TOEICスコア250点から独学で700点に到達。自分の経験やコツを共有し、英語学習に情熱を持つ方々のお役に立ちたいと思っています。一緒に英語を学びましょう!

-英単語の意味と使い方

© 2024 SOS!英会話 Powered by AFFINGER5