英単語の意味と使い方

with(ウィズ)の意味と使い方を例文を使って解説

2023年7月16日

canashin

カナイ シンイチ

TOEICスコア250点から独学で700点に到達。自分の経験やコツを共有し、英語学習に情熱を持つ方々のお役に立ちたいと思っています。一緒に英語を学びましょう!

アフィリエイト広告を利用しています。

英語初心者の皆さん、"with"という単語に馴染みはありますか?"with"は日常会話で頻繁に使われる一方で、その使い方は多岐にわたり、正しく使うのが難しいと感じるかもしれません。今回のブログ記事では、"with"の基本的な意味からその使い方、そしてスラングでの使い例まで、多角的に解説していきます。さまざまな例文を通じて"with"の正しい使い方を身につけ、英会話の幅を広げることができます。これを読めば、"with"を使った表現がさらに自然に、そして自信をもって使えるようになるでしょう。次回の英語の会話がさらにスムーズになることを保証します!

withの意味

「with」は英語の前置詞で、直訳すると「~と一緒に」や「~を使用して」などの意味を持ちます。

「~と一緒に」

例えば、「I'm going to the park with my friends.」という文では、「with」は「私の友達と一緒に公園に行く」という意味になります。

「~を使用して」

例えば、「I write with a pen.」という文では、「with」は「私はペンを使って書く」という意味になります。

しかし、「with」はさまざまな文脈で使われ、その意味は文脈によって変わることもあります。上記の説明は一般的な使い方を示していますが、特定の表現やフレーズでは異なる意味を持つこともあります。例えば、「I'm tired with studying.」という文では、「with」は「~によって(原因)」という意味になり、「私は勉強によって疲れている」となります。

したがって、「with」の使い方は文脈によりますので、多くの例文を読んで慣れることが重要です。

withの語源

「with」は、その起源を中英語と古英語の前置詞に遡ることができます。

古英語では「wið」または「wiþ」と表記され、"against"(対抗する、反対する)や"towards"(〜に向かって)といった意味を持っていました。そのため、その原始的な使用法は、現代英語の「with」が持つ「一緒に」や「使って」といった意味とは少し異なります。

さらにその起源を遡ると、「wið」はインド・ヨーロッパ語族の祖先言語、すなわち原始インドヨーロッパ語の単語に由来します。その原始インドヨーロッパ語の形は「*wi-」で、これは「分離」や「反対」の意味を持っていました。

これらの起源から「with」は時間を経て意味を変化させ、現代英語では「〜と一緒に」や「〜を使って」といったより共同的、協調的な意味合いを持つようになりました。

しかし、「with」がもともと持っていた「反対」や「対抗」の意味は、いくつかの現代英語の表現、例えば「fight with」(〜と戦う)などでまだ見ることができます。

withの読み方と発音

英単語「with」のカナ表記は「ウィズ」となります。国際音声記号での発音は/wɪð/です。

発音のポイント

  1. 「w」の音:
    日本語にはない音なので、「う」の音を発声しながら唇を丸めると近くなります。また、「w」の音は単語の始まりで強調されますが、単語の中や終わりでは省略されることもあります。
  2. 「i」の音:
    「w」の後の「i」は、日本語の「い」よりも少し短く、そしてリラックスして発音します。
  3. 「th」の音:
    英語の「th」音は日本語にはない音なので、特に注意が必要です。舌の先を上の前歯に軽く当てて、息を抜きながら発音します。「さ」の音と似ていますが、舌の位置が異なります。

また、「with」の発音はアメリカ英語とイギリス英語で少し違います。アメリカ英語では「ウィズ」/wɪðz/と発音されることもあります。一方、イギリス英語では通常「ウィス」/wɪθ/と発音されます。しかし、これは地域や話者によりますので、標準的な発音を学んだ上で、ネイティブスピーカーの発音を聞いて模倣するのが一番良い方法です。

withの使い方を例文を使って解説

ここに「with」の正しい使い方を示す例文をいくつか紹介します。各例文には英語と日本語の両方を記載しています。

例文

I'm going to the park with my friend.

私は友達と一緒に公園に行くつもりです。

例文

She cut the paper with a pair of scissors.

彼女はハサミで紙を切りました。

例文

He's a man with a big heart.

彼は大きな心を持つ男性です。

例文

I agree with your opinion.

私はあなたの意見に同意します。

例文

The wall is painted with red.

壁は赤で塗られています。

例文

I'm tired with all the studying.

私はすべての勉強に疲れています。

例文

She came up with a brilliant idea.

彼女は素晴らしいアイデアを思いつきました。

例文

He is with the government.

彼は政府に所属しています。

例文

I had dinner with my family.

私は家族と一緒に夕食をとりました。

例文

This is a book with pictures.

これは絵がついた本です。

「with」は上記の例のように、さまざまな文脈で使われ、その意味も文脈によって変わります。意味を理解するためには、多くの例文を読み、実際に使ってみることが重要です。

withと意味が似ている英単語3つ

「with」の意味が似ている英単語としては「alongside」、「together with」、「using」などが考えられます。以下にそれぞれのカナ読み、意味、使い方、例文を説明します。

Alongside(アロングサイド)

意味:~と並んで、~と一緒に

例文

She walked alongside her best friend.

彼女は親友と一緒に歩いた。

使い分けのポイント

「alongside」は「with」よりも物理的な位置を強調します。つまり、何かが他のものの隣にある、またはともに進行するときに使います。

Together with(トゥゲザーウィズ)

意味:~と一緒に

例文

I went to the concert together with my siblings.

私は兄弟と一緒にコンサートに行った。

使い分けのポイント

「together with」は「with」よりも協力や共有を強調します。また、列挙する際に使うこともあります。

Using(ユージング)

意味:~を使って

例文

He fixed the car using his toolkit.

彼は自分のツールキットを使って車を修理した。

使い分けのポイント

具体的な道具や手段を強調する場合には「using」を使います。「with」よりも直接的な感じがあります。

これらの単語は「with」と意味が似ていますが、それぞれ特定のニュアンスや強調したい部分に応じて使い分けることが重要です。

「with」の使い方として注意すべき間違った使い方

「with」の使い方にはいくつか注意点があります。特に、前置詞の使い方は英語のレベルによって難易度が上がります。以下に、「with」の間違った使い方を示す例を3つ挙げます。

間違った使い方の例①

間違った使い方

I'll go to shopping with my car.

私は自分の車で買い物に行きます。

正しい使い方

I'll go shopping in my car.

私は自分の車で買い物に行きます。

車、バス、飛行機などの乗り物で移動する場合は、「in」を使います。

間違った使い方の例②

間違った使い方

I'm good with math.

私は数学が得意です。

正しい使い方

I'm good at math.

私は数学が得意です。

特定の科目やスキルが得意な場合は、「at」を使います。

間違った使い方の例③

間違った使い方

She was surprised with the news.

彼女はそのニュースに驚きました。

正しい使い方

She was surprised by the news.

彼女はそのニュースに驚きました。

感情の原因を表すときは、「by」を使います。

これらは一般的なガイドラインであり、例外も存在します。英語の前置詞はコンテクストによりますので、多くの例文を読んで実際の使い方を学ぶことが重要です。

withを使ったスラング表現

英語のスラングにおける「with」の使用例を2つ挙げてみます。

"With it"(ウィズ・イット)

「With it」というフレーズは、特に若者の間でよく使われ、何かが「流行っている」、「時代に合っている」、または「最新の」ことを表します。また、人が最新の情報を理解しているか、現在のトレンドに精通しているかどうかを示すのにも使われます。

例文

Don't worry about him, he's totally with it.

彼のこと心配しないで、彼は全く流行を追っているよ。

"Be with"(ビー・ウィズ)

「Be with」は、特に若者の言葉で、「〜とデートする」や「〜と恋人関係になる」という意味があります。

例文

Is she still with him?

彼女はまだ彼と付き合っているの?

ただし、スラングは地域や年齢、社会的な状況により意味が変わることがあります。また、一部の人々には理解されないこともあるため、公式な場では注意して使用する必要があります。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
canashin

カナイ シンイチ

TOEICスコア250点から独学で700点に到達。自分の経験やコツを共有し、英語学習に情熱を持つ方々のお役に立ちたいと思っています。一緒に英語を学びましょう!

-英単語の意味と使い方

© 2024 SOS!英会話 Powered by AFFINGER5